ページの先頭です

ヘッダーのはじまりです




安定した土地保有のためのグローバル・キャンペーン


本文のはじまりです

2003年の主な活動

国連ハビタットのノーマティブ活動における主要な取り組みの一つが「安定した土地保有のためのグローバル・キャンペーン」である。同キャンペーンは、ミレニアム開発目標の第7項、達成目標11の「2020年までに少なくとも1億人のスラム住民の生活を改善する」という目標の達成を支援するものである。同キャンペーンは2003年、アジア太平洋地域での活動を拡大した。2002年にインドとフィリピンでキャンペーンを開始したのに続き、バングラデシュ、カンボジア、タイでもキャンペーンを立ち上げる準備が行われた。アフガニスタンでも、開始の日程はまだ発表されていないが、準備が進められている。

アフガニスタン

キャンペーンの出資によって作成された「アフガニスタン都市部における土地保有に関する問題の予備調査」と題する報告書が完成し、援助機関や各国政府に配布された。報告書の評価は高く、土地の問題をクローズアップする上で大きな役割を果たした。米国国際開発庁(USAID)は直ちに米国の大学を通じてアフガニスタン政府土地調査局の組織上・制度上のニーズを調査する事業に出資し、世界銀行は土地問題に関する追加調査に財源を配分した。また、アフガニスタンの憲法委員会も協議の中で同報告書を取り上げた。
2003年末には3日間のワークショップが計画されていたが延期となった。ワークショップの目的は、以下の3つの目標について協議することにある。

  • 報告書によって明らかにされた点を確認する
  • 土地市場の仕組みを改善するための活動計画を策定する
  • カブールでの土地を巡る争いの解決策を提案する

アフガニスタンで実施中の国連ハビタットの事業が、このワークショップの実施機関を運営面で支援する。

バングラデシュ

バングラデシュ政府とNGOの代表団が第19回人間居住委員会会合を機に国連ハビタット本部を訪問した際、ハビタットは同国で「安定した土地保有のためのグローバル・キャンペーン」を開始することの利点について説明した。フォローアップとして国連ハビタットはバングラデシュに調査団を派遣し、キャンペーン立ち上げに向けた取り決めが行われた。

バングラデシュ政府は1997年、「ハビタット・アジェンダ」のフォローアップ活動を指導・統括する国家運営委員会を設立した。住宅・公共事業大臣が議長に就任し、「土地を持たない人々のための復興・開発組織」(RADOL)事務局長が同委員会の事務局長を務めている。委員会の他のメンバーは各省庁や政府機関、学術関係者、住民組織、NGOから参加している。

この国家運営委員会(NSC)は、バングラデシュにおける「安定した土地保有のためのグローバル・キャンペーン」の活動も指導することで合意した。NSCの業務、組織、権限は、同キャンペーンの必要に応じて拡大されることになる。NSCはキャンペーンの現地コーディネーターにRADOLを任命した。RADOLは都市貧困層同盟(CUP)やバングラデシュ・ハビタット協議会(HCB)など他の協力機関と全面的に協力しながら活動を行う。

「バングラデシュ・安定した土地保有のためのキャンペーン」はボトム・アップの戦略を取っている。まず基本的な情報を集め、キャンペーンのさまざまな活動を試行するため2つの都市(クルナ、セラジュガンジ)でキャンペーンを実施した。これにより、他の都市や町に応用する際にどのようなアプローチが有効かを検討した。都市レベルの戦略が成功すれば、キャンペーンを他の都市や町に広く普及させる国レベルの活動に移ることになる。地方自治体や学術機関、NGO、住民組織などの主要な協力機関がキャンペーンに参加することにより、キャンペーンは中央政府との協力関係が深まり、キャンペーンの全国展開につながるのである。

カンボジア

カンボジアにおけるキャンペーンの立ち上げは予想以上に迅速に進んだ。地域協力機関である居住権のためのアジア同盟(ACHR)がさまざまな面で積極的に活動した。ACHRは都市貧困層開発基金(UPDF)の設立を支援し、国連ハビタットと協力してプノンペンで都市同盟の事業を実施している。UPDFの5周年を機に、5月24日から26日の3日間、カンボジアにおけるキャンペーンの開始イベントを開催した。

カンボジアにおけるキャンペーンの立ち上げは予想以上に迅速に進んだ。地域協力機関である居住権のためのアジア同盟(ACHR)がさまざまな面で積極的に活動した。ACHRは都市貧困層開発基金(UPDF)の設立を支援し、国連ハビタットと協力してプノンペンで都市同盟の事業を実施している。UPDFの5周年を機に、5月24日から26日の3日間、カンボジアにおけるキャンペーンの開始イベントを開催した。

国土建設省はキャンペーンに強い関心を寄せており、より効果的なキャンペーン実施に向けての調整メカニズムや2004年の活動計画を含んだ戦略づくりが行われている。

タイ

タイでは、中央政府と住宅局、地方自治体、居住権のためのアジア同盟(ACHR)、地域組織開発研究所(CODI)、および地域が共同で「100万の住居プログラム」を開始した。これにより、国連ハビタットはこれらの協力機関が2003−04年に国レベルの「安定した土地保有のためのグローバル・キャンペーン」を立ち上げるのを支援する新たな機会を得ることができた。例えば、キャンペーンは同プログラムの事業のひとつとして試験導入が開始されている「スラムなき200の都市」を支援するほか、「安定した土地保有」の視点はプログラムの将来の成功に大きな役割を果たすと期待されている。

社会開発・人間の安全保障大臣との会合では、タイ政府が要請していた「安定した土地保有のためのグローバル・キャンペーン」への協力について、国連ハビタット事務局長からは積極的に支援協力する意向が伝えられた。また、キャンペーンの共同活動の概要について協議され、タイにおけるキャンペーン活動を調整する機関としてCODIが選定された。

キャンペーンの開始は2004年半ばに予定されており、現在、イベントの詳細や準備活動について検討中である。

フィリピン

フィリピンでは、「フィリピン都市フォーラム」(第3部3.1項参照)が引き続き「安定した土地保有のためのグローバル・キャンペーン」のフォローアップ活動の調整役を果たしている。2003年の初め、都市フォーラムはタガログ語の「共有(bahaginan)」「コンサルティング(sanggunian)」「協力(bayanihan)」「ガバナンス(pamamahala)」「家 (tahanan)」を組み合わせた「Ang Bahanggunihanan(国家活動アジェンダ)」という新語を生み出した。この言葉は、フィリピンにおける「適切な統治(ガバナンス)のためのグローバル・キャンペーン」と「安定した土地保有のためのグローバル・キャンペーン」の目的、プロセス、求められる成果を適切に表している。

「国家活動アジェンダ(Ang Bahanggunihanan)」は、2つのキャンペーンについてそれぞれ行われた一連のコンサルティングの中で生まれたものである。市長たちが「適切な統治(ガバナンス)」の概念に関する議論を導き、その議論が各都市の活動計画の基礎となった。一方、住民組織やNGOが「安定した土地保有のためのグローバル・キャンペーン」の方向性や項目を定めた。政府機関や民間企業、その他の協力機関は二つのキャンペーンの共通目標を特定するのを支援し、以下の5 つの活動分野を提起する「国家活動アジェンダ(Ang Bahanggunihanan)」の策定を導き出した。

  • 住民組織とガバナンスのエンパワーメント
  • 質が高く、手頃な価格の住居と基本的な公共サービスを提供
  • 理にかなった土地利用
  • 効果的な都市開発とマネジメント
  • 「フィリピン都市フォーラム」の強化と制度化

「フィリピン都市フォーラム」は国家活動アジェンダに基づき、2003年の詳細な活動プログラムを策定した。「安定した土地保有のためのグローバル・キャンペーン」は、都市フォーラムを通してこの活動プログラムの3つの項目を支援している。

  • 「安定した土地保有」住民組織ネットワーク(POST-NET)の能力開発と制度化
  • 民間機関、NGO、住民組織のための市民参加に関するガイドブックの作成
  • 国家活動アジェンダの宣言前後にワークショップを開催し、地方住宅事業のためのガイドブックを作成

  • 国連ハビタットについて
  • 各国のプロジェクト
  • プログラムのご案内

    • ハビタット・アジェンダ
    • ミレニアム開発目標
    • グローバルキャンペーン
    • グローバルプログラム
      • 安全都市づくりプログラム
      • アジアの都市への水管理プログラム
      • 持続可能な都市計画プログラム
      • 災害管理プログラム
      • 都市管理プログラム
      • 都市同盟
      • ジェンダー政策プログラム
      • まちづくり世界優良事例および地方リーダーシップ・プログラム
      • 世界都市化観測システム
  • 写真とアート
  • 関連資料
  • 採用情報
  • KCAP / アジア都市連携センター

本文のおわりです